昭和20年 | 銀水荘創業者、故加藤博康が「金鵄館」の経営に携わる |
---|---|
昭和30年 | 温泉のボーリングに成功し、「金鵄館」が稲取で第1号の温泉旅館となる |
昭和32年 | 温泉旅館「銀水荘」開業(木造2階建、13室、60人収容) |
昭和36年 | 伊豆急行開業 |
昭和37年 | 敷地内での専用源泉の掘削に成功、自家源泉の温泉を提供する |
昭和40年 | 株式会社ホテル銀水荘に組織変更 |
昭和48年 | 西伊豆堂ヶ島温泉に「堂ヶ島銀水荘(現堂ヶ島ニュー銀水)」開業 |
昭和53年 | 伊豆大島近海地震が発生 |
昭和55年 | 「堂ヶ島銀水荘」が昭和54年度「プロが選ぶホテル・旅館100選」の料理部門で第1位に選ばれる (56年1位、57年2位) |
昭和58年 | 「稲銀水荘」近代化改装終了(地上10階建、119室、640人収容) |
昭和59年 | 「稲取銀水荘」が昭和58年度「プロが選ぶホテル・旅館100選」のおもてなし部門で第2位に選ばれる |
昭和60年 | 「稲取銀水荘」が昭和59年度「プロが選ぶホテル・旅館100選」のおもてなし部門で第1位に選ばれる (61年2位、62年3位、63年~平成7年まで2位) |
平成8年 | 「堂ヶ島銀水荘」の近代化改装が終了し、「堂ヶ島ニュー銀水」としてグランドオープン (地上10階建、123室、682人収容) |
---|---|
平成9年 | 「稲取銀水荘」が平成8年度「プロが選ぶホテル・旅館100選」のおもてなし部門で第1位に選ばれる (以降平成22年度まで16年連続第1位) |
平成11年 | 「堂ヶ島ニュー銀水」が第五十回全国植樹祭レセプション会場となり、天皇・皇后両陛下がご宿泊される |
平成16年 | 加藤昌利が社長に就任、故加藤博康が会長に就任する |
平成19年 | 銀水荘として創業50周年を迎える |
平成25年 | 堂ヶ島ニュー銀水 開業40周年 |
令和元年 | 加藤晃太が社長に就任、加藤昌利が会長に就任する |
温泉がなかった当時の稲取は半農半漁の漁師町。そのような稲取で銀水荘の前身「金鵄館」は昭和の初め頃より割烹旅館として営業しておりました。